西吾妻山 in 白布峠 UL Hike(Mt Nishiaduma in Shirabutouge)

U.L HIKE

2025年6月 西吾妻山へ白布峠からUL Hikeで行ってきました。西吾妻山は今回で2回目の登山です。前回はデコ平からの登山でした。

⛰️ 西吾妻山ってどんな山?

  1. 東北百名山・日本百名山に選ばれる名峰
     標高2,035mの西吾妻山は、福島県と山形県の県境に位置し、吾妻連峰の最高峰。手軽に登れる高山として人気で、日本百名山のひとつにも数えられています。
  2. 四季折々の自然が楽しめる山
     春は残雪と高山植物、夏は緑の湿原と花、秋は紅葉、冬は樹氷とスノーモンスターと、季節ごとに表情を変える自然美が魅力です。特に湿原や池塘(ちとう)が点在する稜線歩きが爽快です。
  3. 天元台ロープウェイでアクセス抜群
     天元台高原からロープウェイとリフトを使えば、標高1,800m付近まで一気に登れるため、初心者やファミリーでも楽しみやすいコース設定が可能です。

🥾 白布峠ルートの特徴(西吾妻山)

  1. 静かな登山が楽しめる穴場ルート
     天元台からのルートと比べて登山者が少なく、静かな山歩きを楽しめるのが魅力。自然との一体感を味わえる、知る人ぞ知るルートです。
  2. ブナ林や苔むす森の癒しのトレイル
     登山道の前半は美しいブナの原生林が広がり、夏でも涼しく快適。苔やシダに包まれた幻想的な森の風景はまるでジブリの世界のようです。
  3. 後半は湿原と展望の稜線歩きへ変化
     樹林帯を抜けると、明るい稜線と湿原が現れ、道中には天狗岩や西大巓(にしだいてん)などの絶景ポイントも。変化に富んだ景観が続き、飽きのこないコースです。

🏔 西吾妻山(白布峠ルート)登山概要

登山日: 2025年6月21日(土)
スタイル: 日帰りピストン
入山口・下山口: 福島県 白布峠口・駐車場


⏰ タイムスケジュール(実績)

時刻ポイントコメント
06:30 出発白布峠駐車場静かな林道からスタート
07:27矢筈山標高1,848mの前哨ピーク
09:06西大巓絶景展望!裏磐梯が一望
09:45西吾妻小屋小休憩にぴったり
09:55西吾妻山(山頂)百名山ピーク、標高2,035m
10:06名称未設定地点展望地 or 湿原?
10:17西吾妻小屋(復路)折返し
10:56西大巓(復路)復路も展望を満喫
13:10 到着白布峠駐車場下山!

🚶‍♂️ 所要時間

  • 登り: 約3時間25分(白布峠 → 西吾妻山)
  • 下り: 約3時間15分(西吾妻山 → 白布峠)
  • 総行動時間: 約6時間40分(標準時間の0.8で計画)

🚨 エスケープルート(予備ルート)

今回の登山では、安全確保のため以下のような判断基準を設けていました。

  • 12時までに山頂に到着できない場合
  • 天候の急変(雷、濃霧、強風など)の兆候があった場合

➡ 西大巓から北ルート(登ってきた道)をそのまま引き返す判断

このルートは踏み跡が明瞭で、樹林帯を通るため風の影響も比較的少なく、下山にも適しています。安全第一の柔軟な計画により、無理なく撤退できる体制を整えていました。

🎒 個人装備・持ち物リスト(2025年6月21日・西吾妻山)

■ 基本装備

  • ザック(山と道 Mini)
  • 登山靴
  • カッパ上下(レインウェア)
  • 地図・コンパス
  • 登山計画書
  • クマ鈴
  • スント(登山用時計)
  • ココヘリ(会員証)

■ 食料・水分

  • 水:2.0L
  • 昼食(おにぎり2個、魚肉ソーセージ)
  • 非常食(お菓子など3食分 しんこもち)
  • 炎熱サプリ・塩タブレット
  • 芍薬甘草湯(足つり対策)

■ 安全・緊急用品

  • ツエルト
  • エマージェンシーグッズ
  • ヘッドライト
  • モバイルバッテリー
  • 携帯電話&充電ケーブル
  • アイゼン

■ 快適グッズ

  • サングラス
  • 日焼け止め
  • ウエットティッシュ
  • ビニール袋(ゴミ・防水用)

残雪の西吾妻山へ──静寂と冒険が交差する白布峠ルート

2025年6月21日、福島県の西吾妻山に日帰りで登ってきました。今回のルートは、登山者の少ない“白布峠ルート”。静かな森と残雪、倒木を越えて進むアドベンチャー要素たっぷりの山行でした!


⏰ 早朝3時起床、白布峠へ

いつもの百名山スタイルで3時起床。3時45分に自宅を出発し、6時45分に白布峠駐車場に到着。…しかし車が1台もない。「本当にここ百名山?」と疑いたくなるほどの静けさ。

準備を済ませて、7時に登山スタート。地元の軽トラに乗ったおじさんから「熊には気をつけてね」と声をかけられ、少し背筋が伸びました。


🌲 ブナの森と倒木のアドベンチャー

白布峠登山口からは原生林が広がる神秘的な登山道へ。ブナや古木が立ち並び、苔むした道を進みます。

道中、倒木が何度も行く手を阻み、跨いだり回り込んだりと、ちょっとした冒険気分。昨年の大雪の影響か、整備がまだ入っていないようで、ルートファインディングが求められます。


❄️ 残雪と展望の稜線歩き

西大巓(にしだいてん)手前では残雪が残っており、足元に気をつけながら慎重に進みます。ここまで他の登山者ゼロ。静かな山を独占している感覚に。

9時20分、西大巓に到着。ようやく1人の登山者と出会いました。眼前には磐梯山が荒々しく広がり、最高の展望!


🏔 西吾妻山山頂と祈りの時間

その後、急斜面の残雪を前にアイゼンを装着。滑らないように慎重に進み、山小屋を目指します。

10時15分、西吾妻山山頂に到着!前回訪れたときと同様に、落ち着いた雰囲気の中で記念撮影。天狗岩や吾妻神社にも立ち寄って安全登山を祈願。

中華おこわのおにぎりと魚肉ソーセージでエネルギー補給をして、静かな山頂時間を満喫しました。


⛏ 下山も油断禁物!そして賑わいへ

帰路では再びアイゼンを装着し、残雪地帯を慎重に通過。11時40分、西大巓に戻るとそこには20人以上の登山者が!静寂から一転、賑わいの山頂へ。

道中では立派なマスタケにも遭遇。詳しくないので眺めるだけにしましたが、食べられるキノコらしいです。

13時30分、無事に白布峠の駐車場に下山しました。


♨️ 温泉とご褒美スイーツ

下山後は「ふれあい温泉 湖望」へ。町民以外は400円で入浴可能。ぬるめのお湯で汗を流し、癒されました。

桧原ふれあい温泉「湖望」
桧原湖の北岸に位置し、浴室からの桧原湖の眺望が最高な、源泉掛け流しの共同浴場。湯量が豊富な無色透明の単純温泉で、ドライブやトレッキング、釣りなどで疲れた身体のリフレッシュに最適です。休憩室もあり、のんびりお休みすることもできます。

そのあとは隣接の「田舎のまんま屋 めだかのがっこ」でソフトクリームをペロリ。帰りは道の駅「猪苗代」でお土産を買って帰宅。

【公式】道の駅猪苗代 | 猪苗代の四季折々の魅力をお届け
道の駅猪苗代は、磐越道「猪苗代磐梯高原IC」付近にあるサービスエリアです。磐梯山を望み、RVパーク、フードコートなど多彩な施設で地元特産品を味わいながら快適な旅を体験することができます。周辺には温泉、観光スポットがあり、長期滞在もおすすめで...

📝 まとめ:白布峠ルートの魅力と注意点

  • 登山者が少なく静かな山旅が楽しめる
  • 倒木や藪漕ぎ、残雪が多く、上級者向けの雰囲気も
  • 残雪期はアイゼン必携!なければ山頂に届かない可能性も
  • 西吾妻山小屋は無人・暗いため、ライトと装備があると便利

📊 今回のルートデータ

  • 合計行動時間:6時間35分
  • 歩行距離:15.67km
  • 累積標高差:1,085m
  • 平均速度:2.4km/h
  • 最低標高:1,400m
  • 最高標高:2,035m(西吾妻山山頂)

このブログが、皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!
静かで奥深い、西吾妻山。白布峠からのルート、ぜひ挑戦してみてください。

──アブーより