OMM CLASSIC 25 DIY MAINTENANCE

U.L HIKE

今回は、長年愛用しているザック「OMM CLASSIC 25L」のDIY修理についてブログに書いてみました。

OMM CLASSIC 25L ってどんなザック?

元祖マウンテンマラソンザック

Classicが初めて開発されたのは1973年のことです。オリンピック選手であり、後にロンドンマラソンを創設したクリス・ブラッシャー卿の提言により製作されました。当時はキャンバス製の重いパックが主流でしたが、彼は「重量」がパックの機能向上に欠かせない鍵であることに着目し、Classicは歴史上初めて軽量化に挑戦したバックパックとなりました。

最新のClassicシリーズは、本体重量の軽さ、走行時のアクセスのしやすさ、あらゆるスピードにおける快適さ、多機能なコンポーネントの搭載など、全体としてバランスの取れたバックパックです。必要な機能をすべて備えており、OMMレースだけでなく、MDSやUTMBなど、より過酷なレースや登攀にも対応できます。これが、細部にまでこだわったClassicシリーズの魅力です。

(メーカーホームページより) OMM Classic 25L 詳細

修理履歴

網部の穴補修

・ダイソーの裾上げテープを使用して補修しました。テープを貼り付けただけでは強度が足りないため、黒糸で縫い付けて補強しました。

ZIPの外れ

・登山中にZIPが外れてしまったので、ZIPの両端の糸をハサミで切り、ZIPを戻した後、茶色の糸で両端を縫い付けました。

現在の故障部分

・上部の網部にまだ補修していない穴がありますが、こちらも裾上げテープを使って補修しようと考えています。

日頃のメンテナンス

私は面倒くさがりなので、登山後はザックを洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っています。背部のデュオマットは取り外して別で洗濯します。日頃心がけているのは、汗のついたザックをそのまま放置しないことだけです。

まとめ

皆さんは、山道具のメンテナンスをどのようにされていますか?道具と長く付き合うには、メンテナンスが重要です。OMM CLASSICは10年近く使用していますが、まだ現役で頑張っています。UL(ウルトラライト)ギアは軽量に作られているため、他の登山グッズに比べて弱い部分もあるかもしれませんが、メンテナンスすることで長く愛用できるのではないでしょうか。

もし「こうした方が良い」などのご意見がありましたら、コメントで教えていただけると嬉しいです。

このブログが皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!

アブーより