荒島岳 U.L Hike(Mt Arasima U.L hike)

百名山

2024.5月3日 福井県の百名山 荒島岳にU.L Hike(Ultra Light Hike)で行って来ました。

荒島岳ってどんな山

・福井県 大野盆地の南東にそびえる、標高1523mの百名山です。

・泰澄大師によって開かれたともいわれ、古くから信仰の山として崇められています。

・山頂からは白山や北アルプス連峰の山々を望むことができます。

コース

今回のコースは勝原登山口から山頂、下山は新下山コースを通る縦走コースです

帰りは九頭竜線 越前下山駅から勝原駅経由で戻りました。

abu- ハイキングへ行った 4:49'29
10.1 km 4:49'29 28'44 min/km 1964 kcal 129 bpm

朝3時に起きて荒島岳へ出発!

遠足の前みたいにワクワクして眠れなかったー!
朝3時起床。
おにぎり作って、4時前に出発。
連休だから、高速も早朝から車が多い。
出発から1時間。
蓮台寺PAで朝ごはん。
ほうれん草マフィン、文旦マフィン、塩麹ケーキ。
ミックスキャロットのおみくじが大吉!
高速の運転は疲れるから、1時間交代。
呉羽で、可愛い燕に癒された。


大渋滞はなく、予定通り片道5時間で到着。
すでに駐車場は満車。

登山口入口のトイレで用を済ませ、写真撮影!サー出発


いきなり急勾配の桜坂。


登り始め40分で登山口。


新緑のブナ林、トトロの森みたい。


木漏れ日の中を歩く。


今日は、夫婦、恋人、友人、若い人が多い。
汗をかくから、登り始めて30分で炎熱サプリ補給。
ツツジ、すみれ、カタクリ、花がいっぱい咲いている。

登り始め1時間で、一口羊羹を補給。


足元がぬかるんでいるから、転ばないように。
大好きな岩場でテンションアップ。
山頂まで3kmから500mまで、看板がわかりやすい。


予定より早く2時間半で山頂到着。

お昼ごはんは、梅干しと塩昆布のおにぎり、魚肉ソーセージ。
山で食べるおにぎりは、最高に美味しい。
食べたら元気でた。


下山は下山口まで縦走。
登りは登山者が多かったけど、下りは誰もいない。
笹の葉サラサラ。


山筍がニョキニョキ。


同じ山でも全く違う。
所々に白い雪。
雪は少ないから、アイゼンは要らない。


下りの後半は、この先谷側滑落注意の看板だらけ。


急勾配でロープや鎖場が続く。手袋をはめ直して気合を入れる。


けっこうな上級者コース。


相方は足が攣る前に、漢方薬を投入。
約2時間で下山。


駅で電車を待っていたら

下山中に出会ったお父さんから、コシアブラのお土産をいただました。

そして汽車(ディーゼル電車なので電車じゃないよ)で勝原駅へ

鉄チャンで無いですが動画を撮影してしまいました。

思い出をノートに!

越前下山駅14:36発の汽車に乗り勝原駅到着へ

歩いて駐車場に向かい今日の宿へ

今回の宿は九頭竜温泉フレアール和泉

今回の宿は九頭竜温泉 フレアール和泉です。

九頭竜ホテル フレアール和泉【公式】オフィシャルサイト
九頭竜ホテル フレアール和泉のホームページへようこそ。九頭竜川の流れと百名山「荒島岳」のふもと、四季の魅力たっぷりの彩の味覚と、良質の温泉で、ゆったりとした時間をお過ごし下さい。越前下山駅から徒歩 15 分、九頭竜スキー場から 7 km。

宿は15:00過ぎに到着、隣の日帰り温泉が無料で入れるとのことで、早速温泉へ!

平成の湯

平成の湯 | 九頭竜温泉 日帰り温泉 勇壮な山並みを眺めながら温泉をお楽しみ下さい
「全国でも数少ないアルカリ性単純温泉」で疲労回復や神経痛、冷え性をはじめとした抜群の効能が好評です。立ち寄り温浴施設『平成の湯』の露天風呂、内湯、サウナ、水風呂で九頭竜温泉を存分にお楽しみください。

アンモナイト露天風呂!!さすが恐竜の街!!

女性用の浴衣は、たくさん種類あって選べるのが嬉しい

入浴後、夕食は18:00からなので、お昼寝してから夕食!!

お品書き

大人飲みには最高のメニュー!料理美味しかった!

GWで家族連れが多いせいか、お酒がなかなか出てこなかったのは少し残念

朝起きて朝風呂を堪能して朝食!

日本の和定食!米が凄く美味しい!他のお客さんがおかわり!ご飯追加してるほどでした。

8:30にチェックアウト!

次はお土産を買いに富山へ

富山駅でお土産

帰りは富山駅へ

鱒寿司と地酒を購入

越中鱒寿し 富乃恵

Forbidden - 忍者ホームページ

種類が色々あるので迷いました。

なかの屋さんの鱒寿司を選択!

日本酒も購入!若鶴酒造の苗加屋 特別純米酒

苗加屋(のうかや) 商品リニューアルのお知らせ | 新着情報 | 若鶴酒造株式会社
富山県砺波市の若鶴酒造のサイトです。若鶴酒造の「新着情報」をご紹介します。試飲会・イベント、受賞のお知らせなどを発信しています。

これで今夜も晩酌できる幸せなGW

香りが素晴らしいお酒でした。

まとめ

今回の山旅は福井県の荒島岳と富山駅お土産旅でした。

7月に計画している薬師岳、黒部五郎岳のアフター視察(居酒屋偵察)も兼ね富山駅周辺の散策もしてきました。

荒島岳の春シーズンは、たくさんの高山植物を楽しめる季節です。

勝原コースはブナ林の新緑が綺麗で気持ちのいい登山を楽しめるコースになってます。

新下山コースは上級者向けとなっており百名山のコースですが登山者も少なくストレスなく行けるコースだと思います。

鎖場やロープがある急登が連続しますので、ある程度体力がある人向けのコースになります。十分、留意して行く事お勧めします。

下山コースは勝山コースと比べて森林限界となっており、残雪時は登山道が不明瞭な箇所があると想像されますので、残雪時は地図とコンパスを忘れずに道迷いには十分気をつけて進んでください。

九頭竜線の電車を今回利用しました。越前下山駅は14:36をすぎると18時まで汽車はありません。縦走を計画している方は十分、時刻表を確認して計画してください。ちなみに後ろ乗車で整理券をとり前降車で料金を支払うシステムです。

このブログを読んでいただいた皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!!!!アブーより