今回のブログテーマはアブー的ミニマリストに学ぶU.L.T.F.Hです。

ミニマリスト(Minimalist)とは
ミニマリストとは物、事、情報を必要最低限に減らし楽にストレスなく暮らすライフスタイルのことです。
アブーの考えるミニマリストのメリットとは
アブーが考えるミニマリストのメリットとは
・物、事、情報を必要最低限にすることにより、無駄な事に時間やお金を使う事なく自分の大切な人、好きな物事に注力できる
・無駄な時間を短縮することで、最短で自分のやりたい事や目標を達成できる
・物、事を管理するストレスがなくなる
・物、事を管理するお金を使わなくなる
・自由な時間が出来ることで、新しいチャレンジをする事ができる
山におけるミニマリストのメリット
ミニマリストのメリットをU.L.T.F.H(登山)に例えた場合
最初に思い浮かぶのはザックの重量が軽くなることではないでしょうか
重量が軽くなればフットワークが軽くなりラクに、より遠くへHikeできます。
自分の登山スタイル(山での楽しみ方)を明確化することで、いらないものを減らし、やりたこと好きなこと(目的)に注力する事ができるのです。
例えばアブー的ブログでは「より軽く、より遠くへ、素敵な景色を探しに、山旅に出かけよう」が目的なので、目的に注力するため不必要な物、事をなるべく削っていく思想です。
昼食は火を使わない物にしてクッカーを削る。山小屋を利用してテントは持たない。写真はカメラを待たずiPhoneで代用する。お酒などの重量物は持たないで山小屋で購入する。ウェアーは代用できるものを考える(ウインドブレーカはレインウエアで代用できないか考えるなど)
もし山クッキングを目的の方ならクッカーは削れないと思いますし、山小屋で美味しいワイン飲みたい方ならワインは外せないと思います。あれもやりたいこれもやりたいでは自分の最も好きな事に注力できないのです。
情報についても同じです。
山でSNSやゲームをするのは自分の大切にしたい時間目的を無駄にしていると感じます。山に来てSNSをする、ゲームをするを目的にしている人なら良いのですが、あまりそう言う人は少ないのではないでしょうか。時間も無駄にするだけではなくスマホの電池が消耗し緊急時使えないなんてこともあります。現代社会でスマホは大変便利なツールですがSNSやゲーム、情報に振り回されないで自分自身でコントロールできる術を身につける事が重要だと感じます。
間違ったミニマリスト思想
ミニマリストと言うと、断捨離を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ものを捨てる、少なくすると言うのは間違えではないですがミニマリストの目的は物、事を減らすことでストレスを無くし、好きな事に注力することでラクに楽しく生きることを目的にしているので、断捨離することで苦しくなったり困ったりしてしまうのは本末転倒と思います。
アブーは自分の大切なものは残してもいいと考えます。
ライフスタイルでの「物」・「事」を減らす基準
思い出の品の基準
大切なものは残しても良いと書きましたが、残し方を工夫すれば思い出のものも減らすことは出来るのではないでしょうか
例えば、子供の頃描いた絵や工作、無くなったおばあちゃんの写真など
デジカメで撮影しデータにすることでいつまでも色褪せない状態で残すこともできるかと思います。友達の結婚式でもらったカップや引き出物なども捨てづらいと思いますが写真でデータ化しておけば、あの時頂いた物なんだなあと、思い返すことができると思います。
生活で使う「物」についての基準について
アブーの考えは「使えるから残す」と言う考えは、最も物が溜まっていく基準だと考えています。
アブー的、物を減らす基準は「これから先(未来)どの程度使用するか」を基準で考えています。
例えば1年間着なかった服は捨てるようにします。たとえ「1回しか着用していない」「1万円した服」であってもです。
もし捨てるのが忍びないや勿体無いと思う方はメルカリなどのフリマで売却することをお勧めします。
アブー的ミニマリスト思考では物を減らす事により物、事の管理も減らしたいと考えるので
フリマでの処分は管理する手間が発生するため少額の利益しか望めないものについては捨てる方が効率的なのではないかと考えます。サステナブル(Sustainable)思考の持ち主の方はフリマやリサイクルショップの利用は有効だと思います。
生活での「事」の基準について
アブーは事を4つに分けて考えています。
①重要で早急にやらなくてはいけないこと
②重要だけどそんなに急がなくてもいいこと
③重要でないけれど早急にやらなければいけないこと
④重要でもなく急がなくてもいいこと
当然①は早急にやらなくてはいけないので優先度は高いと思います。
②についても急がなくても良いけれでも先延ばしにしたくないので①の次に優先度が高いと考えます。
③については、まずやらなくて良いのではいいのではないのかと考えます。
基本やらなくても困らなければやらない選択を選びます。
④についてはやりません。
③についてみなさん悩むところもあるかと思います。
仕事でも生活でも、やった方がいいと思うことが、たくさんあるかと思いますが
「やる」メリットと「やらない」メリットを天秤にかけ「やらない」メリットが大きければ「やらない」選択をするのがベストかと思います。
アブーの天秤にかける基準は「時間」をかけてやって、それだけの効果があるのかを考えメリットがあれば「やる」と言う選択を選びます。なければ「やらない」を選択します。アブーはお金よりも時間が大切と考える思考です。
まとめ
ジョシュア・ベッカーの書籍「より少ない生き方」の中で、
ミニマリズムとは
「いちばん大切にしているものを最優先にして、その障害になるものはすべて排除すること。ミニマリズムのいいところは、ものが減ることではない。本当の利点は豊かさが増えることだ。」
と書いてあります。
アブーもその通りだと思います。
物を減らすことを目的ではなく豊かさ幸せを増すためにミニマリズムがあると思います。
今回のブログを書くにあたり参考にしたおすすめの本をアップしておきます。
もしよかった読んでみてください
・より少ない生き方 ものを手放して豊かになる 著:ジョシュア・ベッカー

・より少ない家大全 著:ジョシュア・ベッカー

・超ミニマル主義 著:四角 大輔

・超ミニマル・ライフ 著:四角 大輔

このブログを読んでいただいた皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!!!!アブーより