今回は薬師岳、黒部五郎岳 3days 登山計画をMind Mapで作成してみました。

Mind Mapってなに?
・Mind Mapはトニー・ブサンが考案した思考を整理するノート術の一つです。
・頭の中で考えている事を1枚の紙に視覚化することで、新しいアイデアが次々に思い浮かぶことができるノート術です。
・一目で見渡すことができるため思考の整理、記憶、新しい発想が浮かびます。
作成したMind Map登山計画

工程(Preces)
1日目(1/3day)
有峰林道ゲート6:00開門→折立7:00→太郎平小屋10:00(荷物デポ)→薬師岳12:30→太郎平小屋14:30
2日目(2/3day)
太郎平小屋7:00(着替などデポ)U.Lスタイルで出発→北ノ俣岳8:45→赤木岳9:10→黒部五郎岳11:00→赤木岳12:45→北ノ俣岳13:15→太郎平小屋14:15
3日目(3/3day)
太郎平小屋7:00→折立9:30下山完了!!→日帰り温泉に入りお土産買って帰宅!!
日程(Shedule)
2024年7月13〜15日が本命!!
宿(inn)
太郎平小屋 1泊2食11000円、キャンプ1人1000円 素泊まり7000円 弁当1000円
ランチ! カレーライス1000円 ラーメン 太郎ラーメン うどん おでん他
今回のプランは2泊朝食、夕食付き1人22000円✖️2人=44,000円を選択
2日目は弁当1000円✖️2人=2000円
合計46000円!
緊急(Emergency)
体調不良(physical condition)
登山前・・登山中止
登山中・・ビバーク 最緊急時・・救助要請(recue)
トラブル(trouble)
道迷い(lost)・滑落(slippingdown)・・救助(recue)
ツエルト、非常食常備
天候不良(bad weather)
1日目登山中止 2日目下山もしくは、もう1泊
装備(Equipment)
服(wear)
・レインウェア、登山用(2日分)、宿泊用(2日分)
靴(shoes)
トレランシューズ1足、防水ソックス2足、ビーサン1足
ザック
バックパック30l程度1個、トレラン用5〜10l程度1個
非常食
ドライ系(クッキ、エネルギーバーetc)及びエネルギージェル 2日分、その他 塩タブレット 芍薬甘草湯
食糧
1日目おにぎり他 2日目3日目太郎平お弁当
日用品、その他
コンタクト、スマートウオッチ(suunto)、モバイルバッテリ、スマホ、充電ケーブル、日焼け止め、ポイズンリムーバー、ポール、ツエルト、エマージェンシーシート、鎮痛剤、腹痛薬、芍薬甘草湯、ヘッドライト、サングラス、携帯トイレ、

まとめ
当初の登山計画は山小屋1泊での2泊目は旅館での宿泊を考えていましたが折立近くに旅館やビジネスホテルが無く下山後、車での移動が長かったため山小屋2泊の計画にしました。
これもMind mapを使用した事で、登山計画の全体を見渡す事が出来き無理のない登山計画を立てる事が出来ました。
Mind mapは思考の整理のほか、新しいアイデアが次々に浮かんでくるので
資格試験の勉強、仕事ではToDoリストの代わりに、会議での意見交換や、人生設計作成、投資計画でも活躍できるかと思います。
アブーも1級電気通信施工管理技士を、Mind map勉強法で1回で合格することが出来ました。
Mind mapのやり方は、中心にセントラルイメージ(テーマ)を描き、そこからメインブランチを書き、脳神経の様に枝分かれしたサブブランチに思いつたアイデアを書き込んでいくやり方になります。
アブーもMind mapのトニー・ブサンの本を参考に勉強しました。
講習やセミナーは受けてはいませんが機会があれば講習も受けてみたいなーと思っています。
私が参考にした本は下記にアップしておきます。もしよかった読んでみてください!
マインドマップ 最強の教科書
マインドマップ超入門
このブログを読んでいただいた皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!!!!アブーより