Re:至仏山(Re:Mt Shibutu U.L Hike)

百名山

2023年10月8日 

Re(リベンジ)至仏山にいってきました。

前回6月18日に至仏山登山を

試みましたが、植生保護の為

5月7日〜6月30日まで

登山禁止ということを知らず

返り討ちされた

リベンジ登山です。

至仏山ってどんな山

・尾瀬ヶ原、西部に位置する

 標高2228mの百名山です。

・山頂からは燧ヶ岳、尾瀬ヶ原、谷川山系、

 奥利根水系を望むことが出来ます。

・雪深い山中で、鳩が来る春の日を

 待ち続けたことから、

 鳩待峠と呼ばれるようになったそうです。

・山ノ鼻からのコースは植生保護の為、

 通行禁止でしたが平成9年から

 解禁になりました。

今回のコース

尾瀬戸倉駐車場→(バス)→鳩待峠→山ノ鼻→至仏山→小至仏山→鳩待峠→(バス)→尾瀬戸倉駐車場

の周回コースでした。

登山計画

鳩待峠 8:00

山ノ鼻  8:50

至仏山山頂 10:50

鳩待峠 12:30

悪天時の対応

至仏山登り途中森林限界前 山ノ鼻へ引き返す

森林限界先 ツエルト等で天候回復まで待ち回復後 鳩待峠(先へ)進む

装備

・ザック:OMM

  クラシック25

・シューズ:コロンビア 

  トレランシューズ 斑尾イエロー

・ウェア

 patagonia ロングT

 patagonia ウインドブレーカ

 マウンテンハードウェア ロングパンツ

 ブラックダイアモンド 手袋

 サングラス

・emergency

 ヘッドライト

 トイレットペーパ

 エマージェンシーシート

 ツエルト

 ファストエイド

 ポイズンリムーバー

 日焼け止め

 山と高原地図

 iPhone se

 手拭い

・食糧・水

 ソルティーライチ500L

 午後ティー無糖500L

 クリーム玄米ブラン2個

 ナッツバー2個

 炎熱サプリ(みどり安全)

 芍薬

10月初旬ですが
尾瀬は氷と雪の世界が始まっていました!!

雨続きの晴れ間、3連休の真ん中。

あんなに暑かったのに、

高速道路の温度表示は一桁。

登る2時間前、谷川岳インター駐車場で

朝ごはん。

栗パン、豆蒸しパン、みかん、

野菜フルーツジュース、HOT珈琲で温まる。

明朝の珈琲用に、谷川岳の水を汲んで帰ろう。

3連休だからか、

第一駐車場は朝7時前に満車。

第2駐車場に移動し、

行列に並び送迎バスを待つ。

バスもタクシーも片道1、000円也。

正直高いな〜と思いながら、環境保全のため。

バスは待たずに、誘導員のスムーズな案内で次々と到着。

紅葉を見れるといいなと話していたら、

見上げる山頂は白!!

えっ、雪!そういえば火打山は初冠雪って

新聞に出ていた!!

登山口までの木道は凍結して

ツルツルのアイスバーン。

尾瀬観光の団体客は、滑る!怖い!

とペンギン歩きの大渋滞。

大渋滞を通り抜けて登山口まで約30分。

トイレは一人1回100円。木道よりも大渋滞。

登山届を出して、

ゲートの向こう至仏山へ出発。

目の前に広がる草紅葉が、紅葉してきれい。

登山者は思ったより少なく渋滞はない。

木道、階段、岩場のバリエーションの登り。

前日までの雨で沢登りみたい。

防水ソックスにすれば良かった!

雪だるまを発見して、ほっこり。

振り返ると、この間登った雪化粧した燧ヶ岳。

1,900m前後から雪が積もり、

想定外の雪山登山。

軽アイゼン準備してくれば良かった!

森林限界まで紅葉を愛で、

銀世界を味わう今だけの贅沢。

山頂近くは風が強く、

汗ばんだ身体が急速に冷え込む。

約2時間半で山頂に到着。

下りは、登りよりなだらか。

渋滞もなく、約30分で小至仏山に到着。

整備された、歩きやすい木道や

木の階段が続く。

相方はお初のサングラスを

無くしたことに気づき動揺。

木道で滑って転ぶこと4回。

雪や雨で岩場も、

木道も滑りやすいから慎重になる。

1,900mを切ると、

雪もなくなり一面落ち葉の絨毯。

登山客もなく、

フカフカのトレイルは走りやすい。

下りは約1時間半。

帰りのバスまで、食堂で昼食。

きのこ汁600円。おにぎり定食700円。

お腹と時間に余裕があれば、

花豆ソフトもオススメ。

日帰り温泉は650円で、JAF割引有り。

綿棒や化粧水、濡れたものを

入れるビニール袋など、サービスが嬉しい。

ほっこりの湯
古くから地元に愛されてた公衆浴場。観光やウィンタースポーツの帰りに気軽に立ち寄れて、心も体も「ほっこり」できるアットホームな雰囲気の温泉です。どうぞごゆっくりおくつろぎください。

お土産は、田中りんご農園で

「あかぎ」となす3本で100円!

田中りんご園ホームページ
こちらが新しくなったホームページです。群馬県沼田市白沢町120号沿いにあります。関越自動車道沼田インターよりお車で10分です。愛情込めてりんごを育てています。是非お越しくださいませ。

贅沢なオトナの遠足。おしまい。

まとめ

今回は6月リサーチ不足で登れなかった至仏山の

リベンジ登山でした。

てんくらで天気を調べA

絶好の登山日和and最高の紅葉が

見られるかーと

期待しつつ向かいましたが

まさかの降雪and木道凍結!!

寒さは予想していましたが

10月初めなので降雪and凍結までは

予想してませんでした

2000m級の山は

10月初旬でも雪を予想して

いかないといけないなと反省

装備について、秋初旬の季節とはいえ

ゴアシューズまたは(Plus)防水ソックス

軽アイゼンがあった方がいいかと思います。

尾瀬のトイレ事情について

鳩待峠及び山ノ鼻にトイレがあります。

協力金100円が必要になります。

山ノ鼻→至仏山→鳩待峠 間は

鳩待峠までトイレはありませんので

注意してください

降雪時は笹藪が雪で倒されて隠れる場所が

少ないため、ツエルトと簡易トイレを

持っていくと安心かと思います。

山ノ鼻から至仏山のルートは

登り専用コースとなります。

下山できませんので登山計画は

考慮して作成ください

前回の失敗ですが5月初旬から6月末まで

高山植物保全のため

登山禁止となっています。

計画する際は注意して計画を立ててください

尾瀬ヶ原は観光目的で来られている方も多く

登山靴ではなくスニーカーで

来られている人も多くいられました

今回木道は凍結して、かなりの渋滞でした

計画通りのペースで進めない

可能性もありますので

時間に余裕を持っての計画が

必要かと思います。

3連休中日と紅葉の季節いうこともあり

駐車場が混雑していました。

シャトルバスは30分置きに出ていますが

乗合タクシーも随時、出ていますので待たずに

鳩待峠の行着はできるかと思います。

チケットは片道づつ購入になるため

帰りのタクシー代は忘れずに

持って行きましょう!!

鳩待峠と山ノ鼻では

食事を取ることができます。

今回鳩待峠できのこ汁を頂きました。

暖かく美味しかったです。

外国人の方も多くいられました。

今回の登山計画は4時間30分で計画しましたが

ほぼ予定通りの登山でした。

距離:11.5Km  時間:4時間13分 速度:2.7km/h 累積標高 900m(My Suunto date) ザック 約5Kg

このブログを読んでいただいた皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!!!!アブーより