平ヶ岳(Mt Hiragatake Night U.L Hike)

百名山

2023年9月3日平ヶ岳に行ってきました。

※燧ヶ岳と朝日と雲海

平ヶ岳ってどんな山

・新潟県と群馬県の県境に位置

 する2141mの百名山です。

・山頂は平坦の山容で尾瀬の燧ヶ岳

 至仏山を眺めることができます。

・山頂に向かうコースは2コースあり

 皇太子が登ったコースをプリンスコースと

 言います。

・とても山深いですが山小屋がなく

 テントも設営禁止のため

 ロングコースですが日帰りでの

 登山が必要です。

今回のコース

平ヶ岳登山口→下台倉山→台倉山→池ノ岳→

平ヶ岳山頂→たまご岩→池ノ岳→台倉山→

下台倉山→平ヶ岳登山口

登山計画

平ヶ岳登山口 3:00

台倉山 5:20

平ヶ岳 7:30

台倉山 9:20

平ヶ岳登山口 11:00

エスケープ

・悪天時は引き換えす

・水分が500ml以下になったら引き返す

装備

・ウエア

 アンダーウエア

  ワークマン クールアンダウエア

 シャツ

  patagonia キャプリーンT

 パンツ

  patagonia runパンツ

 シューズ

  NEWbalance フレッシュフォーマ

  トレランシューズ

 ポール

  SINANO トレランポール

・食糧

 行動食(シリアルバー・ナッツバー・

     クリーム玄米ブラン他!!各種)

 炎熱サプリ・塩タブレット・OS1粉

 水(ポカリ1.5l お茶紅茶各種2l)

・エマージェンシー

 ツエルト・ポイズンリムーバ・ケイタトイレ

 手拭い・バンドエイド・虫刺され薬

 虫除け・日焼け止め・電池

 emergency seat・山と高原地図

 コンパス・ヘッドライト・レインウエア

新潟最後の百名山は平ヶ岳

相方にとって、近くて遠い山だった。

深夜0時に出発。

山に行く時は、

移動中や休憩中に食べられるように

朝食はサンドイッチ。

登山2時間前に朝食を食べると、

消化とエネルギーに良い。

登山口まで真っ暗闇の中、

ジグザグの道が約30㎞。

駐車場は10台くらい。

無料でラッキー。

バイオトイレもあった!

ヘッドライトをつけて3時スタート。

静寂と闇に包まれた

月明かりの下を歩く。

大好きな岩場の急登が続き、

テンションが上がる。

空がだんだん明るくなる

マジックアワーに心が躍る。

ご来光をつかめそう。

笹藪の木道が続き、朝露に靴が濡れた。

気になる人は、防水ソックスを履いていた方がいいかも。

朝日が登ると鳥が鳴き始め、朝が始まる。

風がなくて、暑くて、

汗を沢山かくので、

1時間1個塩熱サプリと補給。

1700mの標高になると、

UPダウンが1時間位続く。

最後の急登を登りきると、

目の前に湿原が広がる。

おこじょ?が目の前を横切り、

爽やかな風が吹き抜ける。

山頂は何処?と迷いながら、行き止まり。

三角点に戻り、ここが山頂?を発見。

百名山なのに、

登りで出会った人は3人。

予定通り約4時間半で到着。

下山前に、たまご岩に寄り道。

次々とハイカーが行き交う木道。

記念写真を撮り、

順調に下山という訳にはいかない。

「全身が攣りました。」と舌を出し、

3包目の漢方にすがる相方。

薬物の力で4時間で切れるタイマーが、

2時間延長?!

強くなる日差しに体力を奪われて、

風もなく、熱中症日和。

一歩ずつ慎重に、8時間30分で下山。

一刻も早く汗を流して、さっぱりしたい!!

かもしかの湯へ直行。

離れの温泉は、

女湯は独り占め。

男湯は2人だけ。

ゆったり、のんびり、

じょんのび。

湯上がりは、

道の駅でおにぎり定食を半分こ。

おにぎり2個は、

好きな具を選べるから嬉しい。

ぜんまいの煮物、車麩の煮付け、

糸瓜の和え物、味噌汁、

小鉢も沢山。

道の駅 「ゆのたに」
「道の駅 「ゆのたに」」の情報は「にいがた観光ナビ」で。道の駅ゆのたには、関越自動車道小出ICからほど近くに位置しています。特産品販売所「深雪(みゆき)の里」では、魚沼産コシヒカリ、地酒、山菜加工品や旬の地域の特産品を数多く揃えています。レ...

おうちに帰って乾杯しよう!

まとめ

今回の登山計画では平ヶ岳の

ピストンの予定でしたが

天気も良かったのでたまご岩まで

足を伸ばしました

今年は雨が少なく水不足のため

水場は2つとも枯れていました。

平ヶ岳は山深くロングコースに

なりますので水不足には

十分気をつけてください

今回の登山計画は通常12時間のコースを

8時間で計画を立てました。

実際はたまご岩まで足を

伸ばしましたので

8時間30分と登山計画より

30分オーバとなってますが

ほぼほぼ計画通りの

登山だったと思います。

登山口から山頂まで

携帯電話はほぼ繋がりません。

※私の携帯は格安SIM(NTT docomo圏)

緊急時の連絡には十分注意してください

登山口近くには山ん中という

食堂が1軒あります。

山ん中 | おいでよ!南会津。

下山後食事をしたい方はこちらに

寄ってみてください

日帰り温泉は近くにありません

我々は登山口から約50分(33km)離れた

かもしかの湯にいきました。

尾瀬側にもあるようですので

行く際は十分リサーチしてください

今回のデータ

距離:22.53Km  時間:8時間28分 速度:2.7Km 累積標高 1825m(My Suunto date) ザック 約10Kg

このブログを読んでいただいた皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです!!!!アブーより