2023年8月12日 山形県2日目は 月山に行ってきました。
月山ってどんな山
・山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する1984mの火山です。
・出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の1つです。
・夏まで雪が残り春スキーが8月まで楽しめます。
・磐梯朝日園立公園の北域にあたり、ブナの原生林や珍しいもの植物など美しい大自然が多く残っています。
・山頂に月山神社がありお祓いを受けることができます。
今回のコース

月山スキー場駐車場→牛首→月山神社(山頂)→牛首→月山スキー場駐車場
リフトには乗らず下からのピストンで行ってきました。
登山計画
月山駐車場 8:00
牛首 9:30
月山神社(山頂) 10:15
牛首 10:50
月山駐車場 12:00
悪天時の対応
12:00までに山頂に着かない場合は下山する。
雷などの悪天時は引き返す 体調不良の場合はリフトで下山する。
装備
・ウエア
アンダーウエア ワークマン クールアンダーウエア
シャツ パタゴニア キャプリンT
レイン パタゴニア レインウエア
パンツ パタゴニア ランパンツ
シューズ ニューバランス トレランシューズ
ザック TNF TR10
ポール SINANO トレランポール
・食糧
清水屋のおにぎり弁当
行動食 ナッツバー・シリアルバー・クッキー・炎熱アプリ・水1.5L(スポーツドリンク・お茶)
・エマージェンシー
ツエルト・ポイズンリムーバー・携帯トイレ・除菌シート・トイレットペーパ・エマージェンシーシート・ヘッドライト・山と高原地図・コンパス
リフトなんて邪道だねと
下から歩きで出発
朝風呂に入って、登山準備を始めたら雨が降り始めた。
宿の朝食は朝7時。月山に登ると話したら、6時30分にしてもららえた。感謝!
朝ご飯は、白米とシシタケごはんの2種類。焼き鮭、温泉卵、きゅうり漬け。ハムと生野菜、なめこ汁、コーヒー。
相方は、「美味しい美味しい。」と1杯目は、ししたけごはん、2杯目は白米をおかわり。

お昼ご飯のおにぎり弁当をいただき、7時チェックアウト。
朝7時30分駐車場からスタート。
リフト乗り場まで急な坂道を歩くこと5分。登山口が見当たら無い。
スタッフに聞いたら、「坂の下の橋の脇。地図を見て!」
坂を下り、地図を再確認して、橋の入り口に登山口発見。
登山道は、尾瀬のような木道が続くなだらかな登りやすい道。

ほとんどの登山客はリフトに乗るためか、登山道はすれ違う人もいない。

ニッコウキスゲの花が咲き乱れ、草原のような雄大な景色を歩く。





雨も止み、2時間で神社に到着。
山頂に行く前に参拝料500円を払い、神主さんにお祓いをしていただく。
身も心も清めて、山頂に到着。風が強くて、寒くてゴアを着る。

写真撮影をして、即下山。
下山中、強い風が吹き、一瞬の晴れ間と雲海が目の前に拡がる。


リフトからの登山者が、続々と山頂を目指してくる。
子どもたちが「ヤッホー!!」と、元気に叫びながら歩いている。
雨に濡れた木道に相方は滑って擦り傷。
雨上がりは岩場も、木道も滑るから慎重に、スピードダウン。
帰りは駐車場まで登山道を歩いて、4時間で無事下山。
昨日と同じ町営温泉で汗を流して、おにぎり食べて、おうちに帰ろう!

お土産は、月山ワインと月山のお水。高徳りんごグミ(TSUTAYAに売っていた!)。
まとめ
今回の登山計画は4時間の計画でしたが、
ほぼ登山計画通りに行ってきました。
月山は花の百名山とのこともあり
沢山の高山植物に会うことができ
とても楽しく登山ができました。
雪も多い地域もあり登山当初から森林限界なので
強風時は十分気をつけて登山する必要があるかと思います。
水場やトイレは山頂付近やリフト乗り場程度しかないため
注意が必要かと思います。
特に女性は隠れる場所がないためツエルト等持って行っても
トイレの場所がないため早め早めの気遣いが必要かと思います。
特に危険箇所はないですが山頂付近は岩場やザレ場、
登山道が一部狭いところもあるためすれ違う際は
ポールなどぶつからない様に十分注意して歩いてください
朝日岳同様にこの季節は突然の雷等があるため、
なるべく午前中の登山をおすすめします。
今回のデータ
距離 9.8km 時間 3時間46分 平均速度 2.6km/h(my suunto date) ザック重量 約5Kg
このブログを読んでいただいた皆さんの素敵な山旅の参考になれば嬉しいです。!!!!アブーより