2023年8月11日 山形県 朝日連峰 大朝日岳に行ってきました。
朝日連峰ってどんな山
・新潟県と山形県の県境に位置する朝日山地に属する山です。
・朝日連峰はいくつもの峰々連なる東北屈指の山岳エリアです。
・連峰の中心 大朝日岳(1870m)から西朝日岳、竜門山、寒江山、以東岳へと続きます。
今回のコース

古寺案内センタ→小朝日岳→大朝日岳→小朝日岳→古寺案内センタ
のピストンでした。
登山計画
古寺案内センタ 6:00
ハナヌキ峠分岐 7:35
小朝日岳 9:00
大朝日岳 10:20
小朝日岳 11:20
ハナヌキ峠分岐 12:20
古寺案内センタ 13:30
悪天時の対応
・15:00までの下山をめざす
・水500ml以下になったら引き返す。
・12:00までに山頂につかない場合は引き返す。
装備
・ウエア
アンダウエア ワークマンアンダウエア
シャツ パタゴニア キャプリンT
パンツ パタゴニア ランパン
シューズ ニューバランス トレランシューズ
サンクラス goodr
ザック OMMクラシック
ポール シナノ トレランポール
・食糧
おにぎり・行動食(カルピスもち・クッキー・シリアルバー・ナッツバー他)・炎熱サプリ・水2L(ポカリ・お茶類)
・エマージェンシー
ツエルト・ポイズンリムーバ・携帯トイレ・除菌シート・トイレットペーパ・エマージェンシーシート・ヘッドライト・山と高原地図・コンパス
「山の日だから山に行こう!」
深夜0時に出発して山形へ。交代で運転して片道4時間で到着。
駐車場は満車。駐車場代1000円也。

朝5時スタート。里山のような整備された登山道は、とても歩きやすい。
名前がわからない高山植物が咲き乱れて、花おじさんはスマホで撮影。

テンションが上がってきた様子。相変わらずわかりやすい。
若者4人組の男性グループと追い越したり、追い越されたり。

雲海に一緒に感動して、4時間で山頂到着。


最初はガスがかかっていたけど、360度見渡せる夏山の稜線。

海の青、空の青が広がり、絶景の中で食べるおにぎりは最高。

いつもは記念撮影をして、すぐ下山するけど最高の景色に時を忘れる。
下山は、途中で冷たい湧水で顔を洗ってさっぱり。元気出た!

4時間で電池が切れる相方は、下山中に恒例の「足が攣りました」コール。
塩熱サプリとポカリスエットで足をだまし、だまし、ゆっくり3時間半かけて下山。
宿のチェックインは15時だけど、電話をしたら早めのチェックインOK♪
日帰りの町営温泉350円は安い!
汗を流して今夜の宿「清水屋旅館」へ。
宿は歴史ある趣で、一瞬「失敗したかな」と不安がよぎる。
快く案内してくれた感じの良い女将に、ほっと一安心。
早速、お布団敷いて夕食までお昼寝。目覚めて、宿の温泉に浸かって疲労回復!

夕食は、山葡萄液、こごみの胡麻和え、月山竹の子の味噌煮、うど、鰊の煮物、トビタケと蒟蒻の煮物、山形のだし奴豆腐、天ぷら(舞茸、南瓜、海老、ツルムラサキ、チチタケ)紅塩、月山モルトポークと季節の野菜サラダ、岩魚の塩焼き、山ふき、シシタケご飯、胡瓜と茗荷の漬物、いもこ汁。
初めて食べる今朝採りたてのトビタケの食感と、いもこ汁は最高に美味しい。
何を食べても美味しくて、月山地ビール、銀嶺月山、お酒との相性抜群。
大満足の朝日岳、オトナの休日1日目終了!
まとめ
今回の登山計画は7:30の計画でしたが
実際の時間は7:00とほぼほぼ計画通りの時間で下山できました。
所々水場はあるため水切れの心配はないと思います。
トイレは登山口と山頂の山小屋だけなので携帯トイレは忘れずに携帯しましょう
女性はツエルトなど持っていると緊急時に目隠しなるので便利かと思います。
特に危険箇所はありませんが山小屋など避難小屋がすくなので体力には十分気にかけ無理のない登山計画を立てましょう。
この季節は夕立が心配になります。雷等の危険もありますのでなるべく早めの下山を心がけるようにしてください
今回のデータ 距離15.91Km 行動時間7時間2分 平均速度2.3km/h(my suunto date) ザック重量 約7kg
このブログを読んでいただいた方の素敵な山旅の参考になれば嬉しいです。!! アブーより