2022年9月11日 磐梯山にU.L Hikeで行ってきました。
磐梯山ってどんな山
・福島県の猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる1816mの活火山で100名山の1つに数えられています。
・会津盆地から見る磐梯山は綺麗な三角の頂から会津富士とも呼ばれています。
・裏磐梯は1888年の水蒸気爆発により岩肌が崩れ露出しており表磐梯とは違った雰囲気の登山が楽ます。
・山頂からは猪苗代湖を綺麗に見ることができます。
今回のコース
八方台→中ノ湯→山小屋→磐梯山山頂→噴火口分岐→赤沼→中ノ湯→八方台

登山計画
7:30八方台
9:15磐梯山山頂
11:00赤沼
11:30中ノ湯
12:00八方台
悪天時、非常時のエスケープルート
11:00までに山頂につかなかった場合は来たルート引き返す
磐梯山の変化に富んだ山容を奥さんに見せたくて磐梯山に行ってきました。
自分は磐梯山は3回目の登山になります。全て同じコースで行ってます。
今回は夫婦2人で行ってきました。
7:00過ぎに八方台登山口出発

八方台から山頂までの登りは紅葉樹の樹林帯を登っていきます。
裏磐梯の五色沼も綺麗に見えます。

8:30磐梯山山頂に登頂

猪苗代湖が綺麗に見えました。

山頂で写真撮影をして裏磐梯方面へ

裏磐梯は表磐梯とは違い岩肌が露出した山容へと変化します。


岩岩のコースが格好いい!!

10:00銅沼(あかぬま)に到着!本当に赤く見えました。鉄やアルミニウム、マンガン等が含まれているため赤く見えるそうです。
ここから見える磐梯山は迫力満点に見えます。
11:00に八方台到着
予定より早く下山できました。
帰りはラビスパ裏磐梯で温泉に入り帰宅

まとめ
今回で磐梯山は3回目の登山でしたがガスも出なく快晴な登山は初めてでした。
八方台からのコースは比較的なだらかなコースです。
親子で家族登山を楽しんでいる方もたくさんおられました。
裏磐梯へのコースは波線コースになります。
コース、分岐も分かりづらいので地図を確認しつつ進んでください。
天候が悪いと分かりづらいかと思いますので注意して進んでください。
山頂下に山小屋がありカップラーメンなどの食事を摂ることができます。
トイレは携帯トイレになります。山頂でも販売していましたので使用したら登山口の携帯トイレのゴミ箱に捨てるか持ち帰ってください。
山小屋から山頂までの間は登山道が狭いため渋滞が発生しやすいです。
焦らず進んんでください
裏磐梯のコースは岩場があります。
土石流も発生しやすい場所とのことなので
多少の小雨なら問題ないと思いますが
大雨の際は避けた方が無難かと思います。

今回のコースデータ
※my GPS(Sunnto Anbit3 Peak)での実測値です。実際の距離、累積標高と異なる場合があります。
磐梯山は表と裏で全然違う山容を楽しめる山でした。
このブログを読んで頂いた方の参考にしていただき素敵な山旅になればと思っております。
アブーより
今回の主な装備
ザック:OMMクラシック25
シューズ:NB FRESH FORMHIRO
シャツ:パタゴニア キャプリーンT
パンツ:パタゴニア トレイルシューツ