2020年8月10日巻機山のヌクビ沢にU.L Hikeで行ってきました。
巻機山ってどんな山
・新潟県と群馬県にまたがる1967mの100名山です。
・山頂には神秘的な池塘群、高山植物、草紅葉があり美しい風景が広がります。
・山頂を間違えてしまうニセ巻機山と呼ばれる場所があります。
・山頂手前には山小屋(無人)があります。
・雪深い場所のため7月でも沢には残雪があります。
・新潟県の山は積雪量が多いため根元が曲がったブナ林を見ることができます。
・機織信仰の山として古くから登られています。
今回のコース
桜坂駐車場→ヌクビ沢→巻機山山頂→ニセ巻機山→井戸尾根→桜坂駐車場

登山計画
悪天時・非常時のエスケープルート、対策
3年前の登山履歴のため登山計画の記録がありませんでした。すみません
コロナ禍もあり人混みを避けるため波線コースのヌクビ沢コースに行ってきました。
今回も夫婦2人です。

ヌクビ沢コースに行ってみての感想は
真夏だというのに涼しくて風が気持ちいい!!
ただし岩がツルツルだったり、
8月だというのにスノーブリッジがあったり、
それなりの登山経験がないと
かなり厳しいコースです。



大岩がゴロゴロです。
嫁は岩登りを楽しんでおりました。

ヌクビ沢を抜けると初夏を思わせる濃緑の草原が広がっていました。

山頂から見る稜線が美しかったです。
帰りは井戸尾根コースから下山
13:00過ぎに桜坂駐車場到着
この日の空も青が美しく広がり最高の1日でした!!
帰りは金城の里でお風呂に入り帰宅!
https://maps.app.goo.gl/PmQLS5H728aawLcJ6?g_st=ic
まとめ
巻機山は3回目の登山でしたが、ヌクビ沢コースは初めていきました。
ヌクビ沢コースは山と高原の地図では波線コース(健脚者コース)になっており
相当な登山経験がない場合は行かない方がいいかと思います。
下記の点の注意し登山を楽しんでください
コース留意、注意点
・岩場は苔が生えて滑りやすい箇所があります。ルートを考えながら進むスキルが必要です。
・登山道も井戸尾根コースとは違い整備されていない箇所も多数あります。
・8月だというのにスノーブリッジがあり危険箇所が数カ所あります。
・下るのも大変なため総合的な判断力がないと危険かとおもいます。
・岩上りなどありバランスを崩しやすいので装備はU.L(ウルトラライト)の方が楽に登れるかと思います。
・登山靴、トレランシューズでも登れると思いますが沢上り用の靴があると楽に登れるかもと感じました。
・前日及び当日、雨天場合は増水する可能性がありますので登山を中止してください。
特に7月または8月の登山の際は鉄砲水が発生する恐れがありますので十分注意して計画してください
※スノーブリッジが崩れダム状になり鉄砲水が発生する可能性があります。
・沢風が流れており真夏だというのに体感温度がかなり低く感じました。
下界は30度以上でしたが25度前後に感じました。
気温が低い場合はウインドシェルなどの風対策が必要かと思います。
3年前の登山記録なので登山計画書が残っていませんでした。すみません
今後は登山計画と実際の時間を記録に残して計画と実際の時間の乖離を比較、実証していきたいと思っています。
行動時間:6:07:28
距離:11.24Km
累積標高:1271m
※私のMy GPS(Sunnto Anbit3 Peak)での実測値です。実際の距離・累積標高と異なる場合があります。
このブログを読んでいただいた方が安全に快適な楽しい登山を楽しんでもらえるよう参考にしていただけると嬉しい限りです。アブーより
今回の主な装備
・ザック:山と道mini
・シューズ:トレイルランニングシューズ
・シャツ:パタゴニア キャプリーンTシャツ
・パンツ:パタゴニア トレイルショーツ