2019年8月18日 白馬岳にTrail run&Fast Hikeで行ってきました。
白馬岳ってどんな山
・長野県にある後立山連峰中心に聳える標高2932mの100名山です。
・白馬岳の大雪渓は針ノ木雪渓と剣沢雪渓とともに『日本三大雪渓』に数えられています。
・登山口の1つ蓮華温泉は標高1475mにあり最高の眺めを単横できる露天風呂があります。
・『花の白馬』と呼ばれる白馬岳では345種もの高山植物を見ることができます。
・白馬三山は白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳かなりその周辺の山岳一帯を白馬連峰と呼びます。
今回のコース
蓮華温泉→白馬大池→小蓮華山→白馬岳→(白馬岳山頂宿舎)→白馬岳→小蓮華山→白馬大池→蓮華温泉

登山計画
悪天時・非常時のエスケープ、対策
4年前の登山履歴のため登山計画の記録がありません。すみません。
嫁に綺麗な景色を見せたくて連れてきたのに、この日は最高の天気で
連れてきた本人がテンションMAXでしたごめんなさい。

3:00過ぎに蓮華温泉出発
久々にナイトハイクです。
久々すぎて途中道迷いに!!
トラブルもあり20分のロストも
元の道に引き返し無事復帰


白馬大池でご来光をみることができました。
雲海がとても綺麗でした。




吸い込まれそうなくらい、空が青いです。
「朝早く出てきて良かった」と思える瞬間です。


4年前なので写真がどこの山かまで覚えていないですが
遠くの立山、剱岳が綺麗にみえました。

7:00に白馬岳到着しました。
持参したサンドイッチ(たまごサンド)とコーヒーで朝食

白馬岳山頂宿舎でトイレを済ませて下山しました。
帰りは登山者に配慮しつつTrail Runで下山
10:30すぎ蓮華温泉到着♨️
帰りは蓮華温泉ではなく小谷道の駅 深山の湯に入り帰宅しました。
まとめ
終始快晴で最高の一日になりました。
3000m級の山になると天候が急変する可能性があるため天候と装備を吟味して行ってきました。
お昼頃になると雲が出てくる可能性がありますので天候の良い日でも朝から登るのがお勧めです。
今回は4年前だっため登山計画の記録がなくて申し訳ありません。(その頃はブログに残す予定がなかったもので・・・)
今後は登山計画と実際の時間を記録に残して計画と実際の時間の乖離を比較、実証して行っていこうと思っています。
今回の工程 (Sunnto Ambit3 Peak)
・距離18.24Km
・累積標高1776m
・行動時間 7:35:52
※私のMy GPS(Sunnto Ambit3 Peak)での実測です。実際の距離・累積標高と異なる場合があります。
今回の主な装備
ザック:グレゴリー ルーファス8
シューズ:トレイルランニングシューズ:ニューバランス FRESH FPRM HIRRO
シャツ:パタゴニア キャプリーンTシャツ
パンツ:パタゴニア トレイルショーツ